鯖街道今昔

新鮮な魚介を京へ運んだ鯖の道

い海、新鮮な海の幸、歴史が息づく文化の都市
若狭の小浜は若狭湾のほぼ中央に位置し昔からの古い港町である
このような小浜に『京は遠ても十八里』と言われている
これは、京へ鯖を運んだ道はそんなに遠くはないと言う意味であろう

鯖の道はいくつかのルートが考えられるが、ふつう朽木越えと言うのは
《小浜~熊川~保坂~市場~花折峠~途中越え~大原~出町》のコースを
普通指すと思われるがこの道は二十五里ある、一方針畑越えの方は
《小浜~遠敷川を遡る~上根来~峠~小入谷~川合~梅ノ木~花折峠~途中越え~大原~出町》
で十八里あると言われているが今の一里と昔の一里は異なるようである

距離の方は別にして、朽木越えの熊川、杉山、保坂には時代は異なるが
番所が置かれていたので針畑越えは裏道ではないかと思われる
尚、保坂から今津、舟で大津方面へは運ばれなかった

』江戸時代の初め(1602年慶長7年)の頃にはすでに若狭湾周辺には八百艘以上の漁船
八千張以上の魚網があったともいわれ小浜は連日の豊漁に沸いた、鯵、鰤、イカ、カレイなど
とりわけ鯖は獲れに獲れて若狭から最も近い日本最大の消費都市であった京へと
日に夜を継いで運ばれていった
鯖は回遊魚で春と秋に獲れる、大切なのは春鯖である
一汐(ひとしお)の春鯖を色が変わらないよう竹の葉などで包み空気の流通がよい
平たい竹籠に入れて前後2個ずつの籠を天秤棒で担ぐ、また籠をいくつか重ねて背負う人もいたが
その重量は40~60kgもあった
このようにして朝早く小浜を出て日中は日覆をして夜を徹して歩き一昼夜で京の朝市にかけた
こうして若狭の鯖と江州の米で鯖すしを作り、葵祭りで饗されたと伝えられている

鯖街道ウオーキングの皆さんです
若狭小浜から京都出町までを2日間かけて踏破します、道路事情、装備などははともかく
距離は当時と同じなわけで当時の状況は想像するしかありません